持続可能な社会の構築に貢献する高等技術者?研究者の養成
農学研究科は、生物生産技術の開発と安全?安心な食料の安定供給、生命機能の解明と生物資源の利用、生物環境の創造?修復?保全?管理?利用に関する高度な専門知識?技術を修得させ、地域的な視点と国際的な視野から食料、生命、環境に関する様々な問題を解決し、自然と共生する持続可能な社会の構築に貢献できる高等技術者、研究者を養成することを目的としています。また、国連の定めるSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいます。
農業研究生院
持続可能な社会の構築に貢献する高等技術者?研究者の養成
農学研究科は、生物生産技術の開発と安全?安心な食料の安定供給、生命機能の解明と生物資源の利用、生物環境の創造?修復?保全?管理?利用に関する高度な専門知識?技術を修得させ、地域的な視点と国際的な視野から食料、生命、環境に関する様々な問題を解決し、自然と共生する持続可能な社会の構築に貢献できる高等技術者、研究者を養成することを目的としています。また、国連の定めるSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいます。
食料生産学専攻
食料生産学専攻では、農業生産、植物工場、農業経営、水産業などに関するより高度な専門教育を行い、食料生産に関わる基礎知識と俯瞰的な視野と総合的思考 能力を身に付けさせる。また、農業生産学、植物工場システム学、食料経営学、水産学といった専門分野の講義科目や演習?実習科目を履修させ、より実践的な かつ高度な専門知識や技術を習得させるとともに、これらを包括する汎用的能力を身に付けさせる。本専攻における教育内容は、農学、水産学の基本となる生物 学をベースとし、それに、先端的工学技術と社会科学的知識?手法を加えることになるため、農業、食料生産に関する文理融合的かつ広範な総合科学となり、大 きな変革が求められる次世代の食料生産にも積極的に対応?貢献できる人材を育成することができる。
生命機能学専攻
生命機能学専攻では、学士課程教育で培った知識をベースとして、様々な生物やそれらを構成する細胞内で起こる生命現象の化学的解明や、食品成分を含めた 生体分子の生理機能等に関する基礎から応用に至る教育研究を行う。また、演習科目や実習科目の履修により、実践的かつ高度な専門知識や技術を修得させると ともに、これらを包括する汎用的能力を身に付けさせる。本専攻には、応用生命化学コースに加え、生命機能学領域の中で食と健康に特化した健康機能栄養科学 特別コースを設置し、医農連携による学際的教育体制をとるとともに、農学部附属食品健康科学研究センターと連携して、食と健康に関する高度な教育?研究を 実施することを特徴とする。
生物環境学専攻
生物環境学専攻では,高度な専門的知識,技術を身に付けさせるとともに,生物環境学に係わる多様な先端研究を理解し,かつ,自身の研究成果を幅広く発信 できるプレゼンテーション能力を身に付けさせる教育を行うことを特色としている。具体的には,森林資源学コース,森林環境管理学サブコース,バイオマス資源学コース,地域環境工学コース,環境保全学コース,水環境再生科学特別コースにおいて,各分野の最先端の科学と技術に係わる教育を実施する一方で,コー ス共同開講方式による現地実習(インターンシップ),実習報告会,研究発表会(中間発表会,最終発表会)などを実施する。これらにより,特定分野の専門家 としてはもとより,生物環境学における一般実務家としても高い能力をもった人材の育成が達成される。
社会人特別コース
社会人特別コースでの「研究指導」は,主指導?副指導教員制を採用し,学生の研究テーマに合わせて「特別演習」や「特別実験」を行う柔軟な指導体制により編成されます。
また,「講義」は,社会人である学生の勤務形態により,大学院設置基準第14条に定める教育方法の特例を適用し開講される短期集中授業,夜間開講授業や通信方式授業等を柔軟に組み合わせて実施されます。
アジア?アフリカ?環太平洋留学生特別コース
アジア?アフリカ?環太平洋留学生特別コースは、グローバルリーダー養成のため、すべての授業や研究指導を英語で行います。特別コースは、世界的な人口の激増、気候変動、環境破壊、生物多様性の崩壊など農学及び海洋科学に関わる多様な分野において、学術研究フィールドとしての四国の地の利を活用した多様な教育プログラムを実施することにより、世界的視野を有し活躍できるグローバルリーダーの育成を目的とします。