平成28年12月3日(土)、四国中央市消防防災センターで、平成28年度「足球即时比分_365体育直播¥球探网公開講座in四国中央市」を開催し、四国中央市自主防災組織の構成メンバーをはじめ、病院関係者、企業関係者、四国中央市の職員、本学の職員など約100人が参加しました。
本学では、地(知)の拠点整備事業(COC事業)として、「地域の再生を担う実践的人材の育成」を目的に、学生から社会人まで、地域の方すべてを対象に公開講座を開催しています。
四国中央市では、「南海トラフに対する備えについて」をテーマに、防災情報研究センターの矢田部 龍一センター長が「東北、熊本の調査報告と南海トラフに対する備えについて」と題して講演し、「災害への備えは、自分で家族や地域を守る意識を持つことが大事である」と呼び掛けました。続いて、同センターの二神 透副センター長が「避難シミュレータによる避難計画の重要性、避難に対する意識付け」と題して、「地域の防災計画作りに役立つ避難シミュレータ」について講演しました。
- 仁科弘重理事?副学長による挨拶
- 篠原実四国中央市長による挨拶
- 矢田部センター長による講演
- 二神副センター長による講演
引き続き、根々見自主防災会の渡辺 雅道会長から「身の丈の自主防災活動を通して」と題して、四国中央市の自主防災組織の活動報告がありました。講演後に質疑応答が行われ、またアンケート結果からは「今回の講演を聞くことにより防災の知識を持つことが大切で、自分で家族や地域を守る意識を持つことが大事なことがよくわかった。」など参加者の防災に対する関心の高さが伺えました。
- 渡辺根々見防災会長による講演
- 質疑応答の様子

会場の様子
<社会連携課>