工学部
未来を想像。工学で創造。
工学部では、1年次には、工学系共通の基礎科目を学びます。2年次には9つの教育コースから1つを選んで所属し、専門分野の特色ある教育プログラムを履修します。「超スマート社会」や「第4次産業革命」がもたらす社会?産業構造の大きな変化に柔軟に対応し、ものづくりやシステムづくりができる、高度な専門知識と実践的技術を身につけた工学系人材の育成を目指します。
コース概要
機械?システム分野
機械?学コース
機械工学はものづくりの基本です。これまでも、これからも。
機械工学は、文字通り機械を作り、「ものづくり」を通して社会を豊かにするための学問領域です。自動車、飛行機、船、ロケット、ロボット、建設機械、農業機械、工場で稼働する工作機械など、様々な機械を作り出すための知識を学びます。そのための基本として、材料力学、流体力学、熱力学、機械力学の4力学を必須で学びます。材料力学を学ぶことで機械に十分な強度を持たせたり、流体力学で流れの抵抗を抑えたり、熱力学でエネルギーを使いやすい形に変えたり、機械力学で振動に強くて壊れない機械を作ることができます。もちろんそれだけではありません。電気で動いたり、人間が与えたプログラムを通して自動で動く機械もあります。世界から情報を得たり、発信したりする力も必要です。時には自分たちが頑張って作った技術を守る必要もあります。ものづくりは多様化しているのです。そのためにメカトロや制御理論、技術英語、知的財産などこれからのものづくりに必要な科目も機械工学コースは網羅しています。
知能システム学コース
ロボット工学と制御工学で、未来に向かってものづくりを考えよう
現代のものづくり分野は、ITや人工知能技術が伝統的な機械工学と融合し、知能化した「スマートなものづくり」へ発展しています。その結果、既に多くの生活製品や産業機器は、機械部品と計算機が組合された構成となっています。
知能システム学コースでは、力学などの物理学の原理を用いて“もの”の仕組みを解明するとともに、知能化した“もの”を創造する方法について学びます。知能システム学は「ものづくり」の基盤となる学問であるので、ロボット、福祉機器、航空宇宙機、自動車、船舶、医療機器、情報機器、家電、産業プラント、材料科学、設計?生産システムなど多くの分野に渡っており、これまでに社会を支える様々な産業に貢献してきました。また、今後未来の産業全般においても「スマートなものづくり」への発展において欠くことのできない学問であり、さらにその重要度が高まることは間違いありません。
電気?情報分野
電気電子?学コース
あらゆる分野で役立つ技術を学ぶ
目覚ましく発展、進化し続ける電気電子工学関連の技術。最新の技術は、あらゆる産業に欠くことのできない基盤技術です。本コースでは、電気エネルギー?高機能電子デバイス?高度情報通信技術の開発をはじめとする、電気?電子情報通信に関する教育研究を、基礎から最先端まで幅広く行っています。本コースの教育プログラムをバランス良く習得することで、電気?電子?情報通信工学のどの領域へも進めます。広く社会に貢献できる、先見性と独創性に富んだ人材の育成を目指しています。
コンピュータ科学コース
次の時代を担うAI?IoT技術を学ぶ
物質やエネルギーと並んで情報が重要な役割を果たす情報化社会では、情報工学に関する専門知識を備えた人材が必要とされています。最近では、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)等が牽引する第4次産業革命(インダストリー4.0やソサエティー5.0とも呼ばれる)を担うIT技術者が求められています。コンピュータ科学コースでは、従来のコンピュータ科学に加え、AIやデータサイエンス、組込みシステム、サイバーセキュリティを特に学ぶことができるカリキュラム構成になっています。
enPiT / enPiT-Proは、文部科学省事業「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」の、学部生向け/社会人向け情報科学技術実践教育プログラムです。コンピュータ科学コースでは IoT組込み領域に関する取り組みenPiT Emb / enPiT-Pro Embに参加しています。
応用情報工学コース
知識と知恵を備え、応用力のあるICTの専門家になれる場
それが応用情報工学コース
IoTやAI、ビッグデータなどの情報工学や通信工学が作り出すSociety 5.0超スマート社会では、情報通信技術を社会の課題に適用する応用力がその成否を決めます.応用情報工学コースは、「世の中の困った」を解消し、「人々の夢」を実現する研究?開発に取り組みます.知識と知恵を備え、夢の実現に取り組む技術者?研究者となるための成長ができる場です.応用情報工学コース担当の教員が行ってきた取り組み実績は高く評価され、情報?通信分野の企業のみならず、異業種企業や、幅広い産業領域、自治体との連携?協働も行われ、学生のプロジェクトへの参加は、学びの場としても高い成果を上げています。
応用情報工学コースは「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(第二期enPiT)」の連携大学として、アイデアソンやPBL等のグループ活動を取り入れた教育の実践や教育手法の開発?普及を目的としたFD活動に取り組んでいます。
材料?化学分野
材料デザイン工学コース
楽しく真面目に毎日リア充、マテリアル
産業界は今、スマート社会や持続可能な社会に向けて大きく動き出していますが、これらの実現には様々な課題が顕在化しています。ソフト面ばかりがクローズアップされがちですが、例えばAI実現のための大量のデータをあつかう革新的センサのようなハード面の研究開発が遅れており、これらの壁を打破するためには、材料やデバイスの革新が必要不可欠です。
このような社会的ニーズにあわせ材料デザイン工学コースが誕生しました。「デザイン」というと絵や図柄(グラフィック)などを思い浮かべるかもしれませんが、「ある特定の役割?目的または効果のために何かを計画する」といった意味があります。近年「デザイン思考」という問題解決のプロセスが注目されており、材料デザイン工学コースではそのデザイン思考に基づき革新的材料を生み出していく力を育成するための教育プログラムを提供します。 材料デザインコースで充実したキャンパスライフを送りませんか。
化学?生命科学コース
『化学の知識と技術をもとに社会に役立つものをつくりだす。』
化学や生命科学の知識?技術を総合的に活用して、社会が抱える問題の解決策を提示できる人材の育成を目指します。社会の中での化学の役割を理解し、グローバルな視野から、多面的な判断によって、先端の科学技術を適切に活用できる人材の育成を目指します。
本コースでは、化学の専門的な知識や実験?研究手法を学び、3年生後期からは研究室に仮配属されます。卒業研究では、実際に最先端の研究を行うことで、さまざまな問題に取り組む実力を身につけます。また、教育?研究の一部は、プロテオサイエンスセンターと協力して行っています。
高校理科教員一種の免許を取得でき、成績優秀者は早期卒業?早期修了により、早く社会に出ることができることも、本コースの特長です。
化学の基本を身につけ、知識を応用し、さまざまな問題に取り組める人材を養成します。
土木?環境分野
社会基盤工学コース
安全で快適な社会をつくりだす
私たちの文化的な生活は社会基盤(インフラストラクチャー)によって支えられています。水道、電気、ガスなどのライフラインや、道路、橋、鉄道、港湾、情報通信施設などは、われわれの快適な暮らしに欠かせません。最近は巨大地震や台風による自然災害が多発しており、人々が安心して暮らせるような社会基盤の整備と維持、改良は世界的な課題です。これらの取り組みは豊かな自然環境と調和しながら進められなくてはなりません。今まで以上に豊かな社会を次世代に引き継ぐためには、社会基盤にかかわる技術を発展させる必要があります。
土木?環境分野の社会基盤工学コースでは、安全、快適で持続可能な社会をつくり出すことができる人材の育成を目指します。気候変動やグローバル化などにともなって進行する社会の変化にも柔軟に対応できるように、最先端の研究に取り組むスタッフによる実践的な教育を行います。
社会デザインコース
豊かな未来の社会をデザインする
私たちが豊かな生活をおくるためには、便利な交通網や、津波や洪水から人命をまもる堤防などの、社会基盤(インフラストラクチャー)の整備が欠かせません。快適な都市環境の創造や、防災活動により災害の被害を最小化するような「まちづくり」も求められています。これらのような社会の要求にこたえるためには、さまざまな人の意見に耳をかたむけ、社会全体が幸せになれるような方策を考える必要があります。そのためには、理系的な知識や技術ばかりではなく、社会学や経済学などの文型的な考え方が役に立ちます。
土木?環境分野の社会デザインコースでは、理系にくわえて文系の学生も積極的に受け入れ、豊かな未来社会を実現することができる広い視野をもった技術者を育成します。災害?環境対策など、様々な要求をにこたえて社会を統合的にデザインできる人材を育てるため、文理融合型の教育を行います。
デジタル情報人材育成特別プログラム
人工知能分野、データサイエンス分野、システム開発分野などを専門とするデジタル人材を育成
工学部工学科では、足球即时比分_365体育直播¥球探网6年度から入学定員を増員し、社会からの多様なデジタル情報人材の育成の要望に応えるべく募集人数30人の「デジタル情報人材育成特別プログラム」を設置しました。
本プログラムの入学生は、デジタル情報人材育成特別プログラムの配当科目表に従って履修します。1年次から社会におけるデジタル技術の研究?開発?活用状況および業界の構造などについて、最前線で活躍する社会人の講演を聴いて学びます。企業などでの実務実績をもつ教員が担任となります。また、大学院理工学研究科(博士前期課程)で開講される科目を早期履修できます。授業では、企業?自治体と連携した課題解決型システム開発演習を行います。卒業研究では、人工知能分野、データサイエンス分野、システム開発分野などの研究や地域の課題をデジタル技術によって解決する研究を行います。