お知らせ
一覧へ
学部紹介

自然と共生する持続可能な社会の構築

農学部は、生物生産技術の開発と安全?安心な食料の安定供給、生命機能の解明と生物資源の利用、生物環境の創造?修復?保全?管理?利用に関する専門知識?技術を修得させ、地域的な視点と国際的な視野から食料、生命、環境に関する様々な問題を解決し、自然と共生する持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成することを目的としています。

学科概要

食料生産学科

生物生産技術の開発と安全?安心な食料の安定供給
食料生産学科では、農学分野が担うべき「生物生産技術の開発と安全?安心な食料の安定供給」を実現するため、圃場、栽培施設、植物工場などにおける植物生産と、収穫物の流通、貯蔵、加工、販売のプロセスに関する教育研究を行います。また、社会的ニーズの高い「6次産業化」に対応するためには、栽培、収穫、流通、貯蔵、加工、販売まで広範な知識が要求され、「スマートアグリ」に対応するためには、 最先端のICT、植物生体計測技術、コンピュータによる解析技術などが要求されます。そこで、人材育成の観点からは、植物学、栽培学、生態学、生物環境調節学などをベースとし、これに分子生物学的な知識?手法、経営学やフィールド調査などの社会学的知識?手法などを加え、環境保全型農業から植物工場による植物生産まで様々な形態の食料生産に必要な広範な知識や技術を教授し、食料の安定生産?供給に貢献できる人材を育成します。

生命機能学科

生命機能の解明と生物資源の利用
バイオテクノロジーを基本とする生命科学は、生命現象の解析を通して、健やかな生活や健康長寿社会の達成など、生命に関する様々な領域への貢献が期待されている学問分野です。生命機能学科では、有機化合物、タンハ?ク質、核酸、酵素などの分子から、微生物、動?植物細胞、さらには個体に至る様々な レベルにおける生命現象を、化学的手法で解明する基礎領域から、バイオテクノロジーを駆使した革新的技術の創出、機能性食品や医薬品の開発などの応用領域 へと展開することを目的とした教育研究を行います。生命機能を解明し、生物資源を有効活用することで、社会に貢献しています。生命科学に関する広範な講義科目によって生命現象や生命機能に対する理解を深めるとともに、多彩な実験科目により、様々な課題に対応できる汎用的?実践的能力を身に付けることで、食品、化学、医薬など、多岐にわたるバイオ関連産業で活躍できる人材を育成します。

 

なお、本学科の食品衛生監視員プログラムを修了すれば、食品衛生管理者、および食品衛生監視員の任用資格を取得できます。

生物環境学科

生物環境の創造?修復?保全?管理?利用
農学の大きな使命の一つは、自然と共生する持続可能な社会の構築です。そして、 その実現のためには、人間と生物を取り巻く様々な環境、例えば、森林、農地、河川、湖沼、溜池、海洋といった、山から海に至る広範囲の環境を、創造?修 復?保全?管理?利用するための高度な科学知識や技術を修得することが必要です。

 

そこで、本学科では、山から海に至る広範囲の現場で実際 に生じている環境問題と、それらへの対応の実状を理解し、地域規模から世界規模の範囲で活躍できる人材を育成します。具体的には、土?水?生態系などに対 する環境の計測?分析?解析に関する先端的手法や環境改善手法と、その基盤となる、化学、生物学、物理学などの分野の 基礎的?工学的知識を教授し、人類と生物が安全で快適に共存できる環境を提供できる人材を育成します。

 

なお、本学科の農業土木プログラム(JABEE認定プログラム)を修了すれば、技術士補の資格が取得でき、森林資源学コース、地域環境工学コースを修了すれば、測量士補の資格が取得できます。

 

授業紹介 I Report 一覧へ
v

農学部の情報をもっと知る