社会共創学部ガイド2025
15/24

4年次環境デザイン学科3年次実践と講義が連動2年次1年次「                         」「           」14リーダーシップ入門/社会共創演習/インターンシップ/キャリア特論/環境デザインフィールド実習/国際プレゼンテーション演習/野外生態調査法/地理空間科学演習鈴木 陽菜足球即时比分_365体育直播¥球探网附属高等学校 出身[愛媛]地域防災実践学担当教員/二神 透自由課題研究/卒業研究環境デザイン課題研究/環境デザイン実践論など環境修復学/生物多様性保全学/地理空間科学/環境マネジメント論/環境資源経済学/持続可能性理論など環境デザイン概論/地域デザイン論/地球環境学など統計学入門/社会心理学/地域社会論/地域経済学/質的データの収集と分析/データサイエンス環境デザイン学科2022年度卒業公共ガバナンス論/防災マネジメント学/社会資本の整備と運用/景観デザイン/自然災害学/地域防災実践学など室賀 駿一四国電力株式会社 人事労務部計画グループ海外フィールド実習他学科科目他学部科目新入生セミナー/社会力入門など就業力2年次専門力育成科目群実践力育成科目群私たちは生物多様性を基盤とする生態系から食べ物や水、安全な生活や生産の環境、レクリエーションや教育の機会など、さまざまな恩恵を受けています。しかし、現在は人間による開発行為や伝統的な資源利用の停止、侵略的な外来種の導入、気候変動など、さまざまな原因により、生物多様性や生態系の劣化が進み、その対策が急務となっています。この授業では、生物多様性と生態系サービスについて理解し、その持続的な利用の実現に向けて自ら方策を考えるための調査、分析、評価に関わる技能を習得することを目指します。「環境」を学ぶというと壮大過ぎて、自分が学んでいることが何とどのように結びついているのか分かりにくいかもしれません。しかし座学だけではなく、街を歩き防災マップなどを作成していくうちに「知識を蓄えかつ実践を行える」ことに学びの広がりを感じました。また、様々な授業で、教員だけでなく学外の専門家や企業の方のお話をうかがえる機会があることも、私の可能性を広げることに大きく役立っています。2年次後期からは、資源エネルギーについてのプロジェクト形成と協議会の立上げを目標に活動を始めました。皆さんも環境デザイン学科で一緒に学び、自分の可能性を広げてみませんか?共創的課題解決力課題解決提言力?調整力?マネジメント力プロジェクト応用演習課題解決立案力プロジェクト実践演習課題原因究明力プロジェクト基礎演習協働基礎力?コミュニケーション能力フィールド実習フィールドワークのためのスキルと態度フィールドワーク入門〈環境サステナビリティ系〉学際的視点3年次専門力育成科目群私は現在四国電力株式会社の人事労務部計画グループに所属し、社員契約や社内外のデータ提供をメインに業務を行っています。ExcelやWordといった、大学時代に活用していたツールも使いながら日々の業務に取り組んでおり、在学時代の経験が活きていると感じることも多くあります。在学中は、学内外で様々な企業や行政団体と協力し、イベントの企画や教育的ゲームの開発に携わるなど、想像したものを実現する活動に意識的に取り組んでいました。その経験が、仕事においてのスキルや物事の捉え方に活きていると感じます。このような経験ができたのも、社会共創学部がフィールドワークなどの座学とは異なるアプローチで学生の可能性を伸ばすカリキュラムを組んでいるからであると思います。これから社会共創学部に入学する皆さんや在校生の皆さんが学びの中で、様々な分野において自身の想像するやりたいことや楽しいことを実現してくれることを期待しています。学位認定科目群課題解決思考力育成科目群2年次には、座学による防災に関する知識を養う講義(防災マネジメント学)が開講されています。一方、災害時には様々な実践的な対応が求められます。そこで、本授業では住民参加型の防災活動、防災ソフト対策の重要性、防災マニュアル?防災マップ(ハザードマップ)の重要性について実践的に学びます。DIG(災害図上訓練)やHUG(避難所運営ゲーム)、ロープワークや救命講習、各種災害シミュレーターの使用方法などについて理解し、実践活動を通して、防災リーダーとしての知識と実践力を身につけます。専門力育成科目群基礎力育成科目群社会共創の基礎的知識社会共創入門/経営入門/基礎データ処理/持続可能性科学応用力専門力〈地域デザイン?防災系〉基礎力共通教育科目その他の授業も紹介中!卒業生の声をもっと聞きたい!自己デザイン在学生の声環境デザイン学科2021年度入学卒業生の声授業紹介生物多様性保全学I担当教員/徳岡良則自分の可能性を広げる自分らしく学生らしく社会と関わるCURRICULUM※2025年4月以降入学者のカリキュラムとなっております。

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る