社会共創学部ガイドブック2022
7/34

社会共創学部では、高等学校までの文系?理系に分かれた学びではなく、学部内の様々な学科?コースが展開するカリキュラムを通じて、文系?理系の両方から社会共創の基礎となる知識や理論を学びます。このため、様々な研究のバックグラウンドを持つ50名を超える教員スタッフが、多様な授業を展開していきます。? 産業マネジメントコース? 事業創造コース? 農山漁村マネジメントコース? 文化資源マネジメントコース? スポーツ健康マネジメントコース? 海洋生産科学コース? 紙産業コース? ものづくりコース? 環境サステナビリティコース? 地域デザイン?防災コース04全教員情報掲載!詳しくはWEBサイトをチェック!!合計59名8名2名10名1名4名経済?経営学系理学系農学系体育学系16名3名11名4名サーバントリーダーシップ学生教員ステークホルダーPO???1PI?? ?P学びたいことはすべてここにある教員スタッフ(2021.4.1現在)人文学系社会学系工学系医学系環境系経済?経営スポーツ?健康文化?観光農山漁村問題意識水産業知の統合課題解決思考力防災地域社会を導く力社会共創学部が実施する「トランスディシプリナリー教育」既存の学問分野を最大限活用するとともに、学生とステークホルダー※1が「課題解決思考力」※2と「サーバントリーダーシップ」※3を活用することによって生まれる知の統合を図る「トランスディシプリナリー教育」が地域社会を導く原動力になると考えられます。※1 ステークホルダー:企業?行政?NPO等の利害と行動に直接?間接的な関係を有する者。※2 課題解決思考力:文系や理系の幅広い教養や専門に特化した知識を修得し活用する力や物事の本質を多面的に捉える力。 ※3 サーバントリーダーシップ:仲間やステークホルダーを自らが支えることで、双方の信頼関係を強固にして協働する能力。紙産業ものづくり環境文理融合の多彩な教育の展開

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る