この授業では、資料や地図の読み解き方、文献の検索方法、データ分析の方法など、物事の実態について客観的に把握する力を養うことを目的としています。座学と演習を通して、必要な情報に応じた調査手法が何かを選択し、効果的な情報取得と論理的な分析、そしてそこから得られた結果の分かりやすい表現方法の獲得を目指します。

授業内容

社会共創学部地域資源マネジメント学科では、長期の現場実習やフィールドワークによる調査?研究が盛んに行われています。本授業では、主に、調査方法や各データの分析方法、またその結果をまとめるレポートの書き方など、本格的な調査活動を行うための基礎を学ぶことができます。今回は第11回、12回目の授業にお邪魔し、「アンケート調査」に関する講義と演習を取材しました。

講義パートでは、まずアンケート調査の概要説明からスタートしました。なぜアンケート調査をする必要があるのか、欲しい情報に対してどのような方法を選べばよいのか、また誰を対象にすればよいのかなど、具体的な例をもとに解説が行われました。例として、「みかん農家の手取り(販売価格)を上げるには」というテーマに対して、実態の把握、市場の調査、消費者のニーズを探るために必要な調査項目を検証していきます。それらを明確にした上で、本格的な実施方法の選択やスケジュールを決定する必要があると説明がありました。受講生の多くは、これから研究活動が本格化する2年生ということもあり、自分たちの今後の調査活動にどう生かしていくかを考えながら、先生の解説を真剣に聞き入っていました。

続いての演習パートでは、実際にアンケート調査を実践するグループワークが行われました。「若い世代が住んでみたい場所は何処か」「SNS利用についてどう思っているのか」など、学生自身が気になる事象について仮説を立て、誰を対象にするのか、どのような方法で実施するのかを検討していきます。テーマ設定に悩んでいたグループもありましたが、先生たちの的確なアドバイスを受けながら、和気あいあいとアンケート制作に取組んでいました。講義パートの内容を含め、これまでの学びが活