シミュレータ?システム開発による地域防災力の向上化研究

 二神先生地震?津波?土砂災害?巨大台風?ゲリラ豪雨災害と、日本を取り巻く災害環境は、非常に厳しい時代に入っています。災害時に、かけがえのない命を守るためには、地域のみんなが協力し、備えるしかありません。しかし、地域が備えるためには、一人一人が、災害時のイメージを共有し、同一の目的に向かって連携?協力することが大事です。我々は、地域固有の災害のイメージと、避難行動のイメージを持っていただくための各種シミュレータを開発し、住民と共に災害に備えていきます。

研究の特色

GPSを用いた津波避難対象地域の現地調査1

GPSを用いた津波避難対象地域の現地調査

 これまで、対象地域の大地震時の火災延焼シミュレータを作るためには、我々が対象とする地域に入り、地域のデータを採取する必要がありました。しかし、現在は、国が提供する各種空間データを活用することによって、日本中のあらゆる地域を対象とすることができるシステムの開発を行いました。言い換えれば、開発したシステムを用いれば、日本中の住民?行政?子供たち自らが、地域の地震火災のシミュレーションをパソコンで見ることができます。
 現在、津波避難シミュレータと水害避難シミュレータの汎用化を目指しています。これまでの経験より、地域でどのような災害が起こるかを具体的に認識すれば、必ず意識変容から行動変容に変わってきています。我々は、日々進化する情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用し、減災のためのシステム開発を続けています。

研究の魅力

 我々は、色々な地域の住民や行政?学校関係者と連携し、開発したシステムを現場へ持ち込み、災害時のリスク?コミュニケーションを行っています。そして、アンケート調査を行いながら、皆さんからの意見をシステムに反映しながらシステム開発を続けています。 

 最近、シミュレータを防災教育の場で活用しましたが、子供たちが地域で起こりうる災害を、様々な条件を入れながら再現していました。そして、安全に逃げるための避難経路について友達と話し合っていました。今後、全国の子供たちがシステムを使えるような環境を整えていきたいと考えています。全国各地で、住民?行政?子供たちが、我々のシステムを用いて、生き残るための行動変容に繋がればと思っています。

 以上、我々の研究の魅力は、共通の目的に対して、多くの関係者と連携し絆を深めながら、信頼をベースに対話を通した実践研究を行えることです。

研究の展望

 これからも、様々な災害を対象として、地域固有の災害をイメージできるシミュレータのシステム開発を行っていきます。そして、開発したシステムを一般に提供し使ってもらうことによって、システムへの意見?批判を頂き、より使いやすく、かつ、地域の防災力を高めるための情報システムの改良を行っていきます。

この研究を志望する方へ

 災害から命を守るためには、想定外を想定内とする柔軟な発想が必要となります。そのためには、問題の発見、解決策の提案、現場での実装、課題のフィードバックといった、現場での実践を通した一連のシステムズ?アプローチによる視点が大事だと考えています。災害時に要援護者を支えるのは、若い世代の責務だと思います。どのような災害が発生しても、犠牲者を出さない防災力の高い地域づくりに関する研究を共に考えていきませんか。
 最後に、これからの防災研究のキーワードは、連携とコミュニケーションだと確信しています。現場での実践研究を通じて、多くの主体と連携し、コミュニケーションすることによって、自分自身、そして情報システムも成長できることを体験してください。