プレスリリース

クリミア?コンゴ出血熱ウイルス感染を抑制する因子を発見
~タンパク質間相互作用解析による感染メカニズムの理解へ~

足球即时比分_365体育直播¥球探网先端研究院プロテオサイエンスセンターの高橋宏隆准教授らは、長崎大学高度感染症研究センターの好井健太朗教授、平野港助教をはじめとする研究グループに参画し、コムギ無細胞系を用いたタンパク質相互作用の網羅的解析技術を用いて、ダニが媒介し致死的な出血熱を引き起こすクリミア?コンゴ出血熱ウイルスの感染を抑制する新しい因子を発見しました。本研究の成果は、クリミア?コンゴ出血熱をはじめとするウイルス性出血熱の病態の理解を深めるとともに、将来的な治療法の開発への応用が期待されます。
本研究は2025年9月2日に米国生化学?分子生物学会誌であるJournal of Biological Chemistry(JBC)に掲載されました。

研究成果のポイント

  • クリミア?コンゴ出血熱は致死的なウイルス性感染症で、効果的な治療法やワクチンが存在しない。
  • 宿主細胞とウイルスのタンパク質の一対一の相互作用を網羅的に解析可能なタンパク質アレイ技術 により、ウイルス感染に関わる宿主因子を複数同定した。
  • 同定したタンパク質の中に、ウイルス感染を抑制する因子を見出した。今後、詳細な感染防御のメカニズムを調べることで、予防法や治療法開発への応用が期待される。

論文情報

タイトル:ZFP36L1 and L2 as novel antiviral factors for Crimean-Congo hemorrhagic fever virus via interaction with viral nucleoprotein
(和訳)ZFP36L1とL2はクリミア?コンゴ出血熱ウイルスの核タンパク質と相互作用し抗ウイルス因子として働く
著者:平野港、能智航希、松木萌々子、古川智絵、竹田浩之、櫻井康晃、黒崎陽平、澤崎達也、安田二朗、高橋宏隆、好井健太朗
掲載誌:Journal of Biological Chemistry(米国生化学?分子生物学会誌)
DOI:10.1016/j.jbc.2025.110545
ン公開)
URL:https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0021-9258(25)02396-8

本件に関する問い合わせ先

足球即时比分_365体育直播¥球探网先端研究院プロテオサイエンスセンター
高橋 宏隆