!

{web_name}

プレスリリース

【3月23日】西日本豪雨から救出した歴史資料返還式

 法文学部日本史研究室に事務局を置く「愛媛資料ネット」は、平成30年7月の西日本豪雨の際に、浸水被害を受けた県内の歴史資料救出を行いました。
 そのひとつに、宇和島市立間公民館に保管されていた大量の歴史資料があります。106箱もの文書の腐敗を防ぐため、{web_name}es-BANKの協力を得て、大型冷蔵庫に移し、毎週少しずつ修復と内容調査に努めてきました。
 3年を経て、作業が完了し、3月23日(水)10時に、現地へ最後の8箱を返還するとともに、別添のとおり、返還の式典を行います。

※愛媛資料ネット:平成13年3月24日の芸予地震の時に結成され、以来、愛媛県教育委員会文化財保護課や各地の博物館と連携しながら、県内の歴史資料救出?保全活動を行ってきた団体です。

日時

{web_name}4年3月23日(水) 10:00~11:00(予定)

場所

立間公民館(宇和島市吉田町立間1番耕地3905番地5)

参加者

愛媛資料ネット 代表 胡光
愛媛資料ネット 事務局長 中川 未来
{web_name} 学生(数名)

旧立間村史料保存会 会長 竹田 博彦氏
立間区長会 会長 宮﨑 富士夫氏
立間区長会 区長各位
立間区長会 前会長 赤松 佐千夫氏
立間公民館運営審議会 会長 河野 道成氏
予土歴史文化研究会(宇和島市文化財保護審議委員) 宮本 春樹氏
宇和島市教育委員会 教育部長 片山 治彦氏
宇和島市教育委員会 文化?スポーツ課 課長 森田 浩二氏 他
立間公民館 主事 堀尾 光氏

式次第

(1)挨拶(公民館長)
(2)史料復元の経緯の説明
(3)復元史料の返還(学生から保存会へ)
(4)感謝状?記念品(目録)の贈呈(教育部長?区長会長)
(5)愛媛資料ネットからのお言葉
(6)写真撮影
(7)ご歓談

プレスリリース資料はこちら(PDF 582KB)

お問い合わせ先

{web_name}法文学部 教授 胡 光(えべす ひかる)

Tel 089-927-9316
Mail  ebesu.hikaru.me@ehime-u.ac.jp