平成21年7月22日(水)、共通教育講義棟及びグリーンホール周辺の広場等において、教育?学生支援機構 共通教育センター主催により、1回生対象の共通教育科目「科学リテラシー」の一環として、7.22“日食”特別イベントを開催しました。
日本の陸地では46年ぶりに皆既日食が観察できるということで開催した今回の特別イベントでは、まず10時から共通教育講義棟において、山崎哲司教育学部教授から、日食が起こるメカニズムについての講義や、日食を安全に観察するための注意事項等について説明がありました。そして、松山市での最大日食時間(午前11時1分頃)が迫った10時40分頃になると、一同、グリーンホール周辺の広場に移動して観察を始めました。広場には、投影板をつけた望遠鏡や、ダンボール箱で作製した全長3メートルのピンホール?ビューワー(筒の片方に開けた小さな穴から入り込む太陽の像を筒底に投影する観測器)、50個の日食グラスなどを用意しましたが、日食グラスが不足するほど多数の学生、教職員、外部の方々が集まり、各々、グラスを交代で使用しながら観察しました。また、木漏れ日や水たまりに映った太陽の像など、装置が無くても観察することができました。前日からの雨模様で観察できるか心配されていましたが、幸運にも11時前後は曇り空ながらも十分に観察することができ、観衆は、滅多に見ることのできない欠けた太陽の姿を目にして興奮の様子でした。
日食の現象は、教材等で画像を目にすることはあるものの、自分の目で見る機会は滅多になく、今回観察したことで、「なぜこのような現象が起こるのか」を考え、興味を持つ良いきっかけになったのではないでしょうか。